※ ここでは作中の専門用語の解説などをしています。
    説明文はこちらを参考にさせていただきました。もっと詳しく知りたい場合は是非!


 麻雀の手牌

 基本は4面子+1雀頭
 面子っていうのはひとつのグループで、その構成は3種類。

  
 刻子(こーつ) 同牌同種3枚 

  
 順子(じゅんこ! ではなくしゅんつ) 連番同種3枚

 
 槓子(かんつ) 同牌同種4枚

  
 雀頭(じゃんとう) 同牌同種2枚

 4面子(3牌×4グループ)+1雀頭(2牌×1グループ)=14牌
 という計算になっておりますです。以下は一例。

 




 牌の種類


  萬子(まんず) 筒子(ぴんず)  索子(そうず)の1〜9までの数牌4枚づつ。

 そして の字牌4枚づつがあります。

 字牌の呼び方は とんなんしゃーぺーはくはつちゅん 。
 りんぴょうとうしゃかいじんれつざいぜん! みたいで繋げて言えるとかっこよいです。
 短編「雀荘にて雨時々、あいのむち」の主人公の名前はまんま索子とかいて、そうこだったのですが、その他にも八幡さんは「はちまん」。ピンさんも筒子(ぴんず)から名前を頂きました。
 ちなみに雀荘「千鳥」の座りは上から見てこんな感じ。






 鳴く


 相手の捨て牌をもらって面子をつくること。あがりは早くなりますが、翻がひとつ下がります。種類は3つ。

 チー 
 自分の手配2枚と捨てられた牌1枚で順子をつくる。ただし自分の左隣の人からしかできない。

 ポン
 自分の手配2枚と捨てられた牌1枚で刻子をつくる。誰からでもオッケー。

 カン
 自分の同種同牌4枚で宣言する「暗カン」と、誰かの捨て牌1枚と己の手配3枚で作る「明カン」がある。




 ドラ


 面子や雀頭にしたら持っている数だけ翻が増えるボーナスのような牌。
 局の最初にドラ表示牌がめくられ、その牌の次の牌がドラになります。

 表示牌  ドラ  表示牌  ドラ 

 字牌の場合は 東南西北 と 白發中 というくくりになってます。




 聴牌(てんぱい)

 あがるのに必要な牌があと1枚の状態をさします。後2枚なら1向聴(いーしゃんてん)、3枚なら2向聴(りゃんしゃんてん)と増えていきます。




 リーチ

 役の一つ。門前(一度も鳴いてない状態)、聴牌で、千点棒を支払い宣言する。しかし、一度宣言したら基本的に手の変更は出来ないので注意。




 ロン

 相手の捨てた牌であがること。点数は捨てた相手から全部頂きます。




 面断平三色ドラ二 の 親跳

 役の名前がくっついてます。以下は一例。

  和了牌  ドラ

 前(鳴かずにあがる 1翻)
 ヤオ(1、9、字牌なし 1翻)
 和(4順子+1雀頭 ただし、最後は両面待ちであがる 1翻)
 三色(三種同順子 2翻)
 ドラ(もっている数だけ翻がプラスされる ただしドラだけだと役にはならない)
 計・7翻 6翻以上は跳満と呼ばれ、12000点がもらえる。ただし、親のときは×1.5なので18000点。




 染め手

 数牌の柄を1つにしぼった役。混一 や 清一 があります。
 染め手を狙っている場合、必然的に捨て牌が偏るので見破られやすいです。




 鳴き三色、チャンタ、河底撈魚、ドラ一

    和了牌 ドラ

 三色(三種同順子 2翻、鳴いているので−1翻)
 チャンタ(1・9・字牌のみ 2翻 鳴き−1翻)
 河底撈魚(最後の牌でロンする 1翻)
 ドラ(この場合は1索)
 =4翻




戻る